参加ガイド|【厚沢部町】ふっくりんこ

 
北海道厚沢部町の秋の味覚が勢揃い!ふっくら新米と具沢山郷土汁で祝う、夜の収穫祭
2023年11月19日(日)17:00〜19:00
 
🍴
こちらは、今回お届けする食材をおいしく・楽しく食べるための体験ガイドです。
目次から好きなところに飛ぶことができます。

見逃し配信

イベント開催後に再生できるようになります
イベントを見返したい方、当⽇やむをえずZoomに参加できなかったは、 見逃し配信をチェックしてみてくださいね。 *開催後1週間ほど再生可能です。
 
この参加ガイドを、事前にプリントアウトしておくのがおすすめです。
 
目次
 

 

地域からお届けするもの

  • 「ふっくりんこ」の新米(1kg)
  • 蝦夷舞茸 1袋
  • あっさぶメークイン(1kg)
  • 山ごぼう(200~300g)
  • 粉末だし かつおと昆布とえぞまいたけ 1袋(120g)
 
💡
おいしく食べるポイント 蝦夷舞茸は、水で濡らしたキッチペーパーでくるみポリ袋などにいれ冷蔵庫で保管すると、傷みにくくおいしさを長持ちさせることができます😊
 
🚚
食材が届いたらすぐに開封して、不備がないか確認をお願いします。 なにか気になる点がございましたら、お問い合わせフォームにご連絡ください。 ▼ お問い合わせフォーム https://support.kitchhike.com/hc/ja/requests/new
 

イベント前に準備しておくこと(前日までにご確認ください)

準備① 食材の購入・道具の準備

以下の「お買い物リスト」を参照して、おうちにご用意がない食材を購入しておいてください!
 
🛒
お買い物リスト(4人分) 具沢山いも団子汁🥔 ・片栗粉 ※使用するじゃがいもの1/3の分量 ・人参 5cm ・大根 10cm ・ネギ 1/2本 ・鶏肉 200g ==調味料== ・酒 大さじ1 ・塩 小さじ1/2 ・醤油 大さじ3 塩おむすび🍙 ・お好みの具材(海苔やゴマなど) ・酒 ・塩 山ごぼうめんつゆ漬け ・めんつゆ 大さじ3 ※上記は3倍濃縮タイプの場合。お使いのめんつゆの濃度に合わせて調整してください😊
 
🍳
必要な道具 ・大きめの鍋(いも団子汁用) ・小鍋(山ごぼうめんつゆ漬け用) ・スケール ・ピーラー ・包丁 ・まな板 ・耐熱ボウル ・マッシャーや麺棒、スプーンフォークなど ※ 茹でた芋が潰せるものをご準備ください ・菜箸 ・おたま ・しゃもじ ・小皿 ・氷水 ※おむすびを握る際に使います ・清潔なふきん 素手でおむすびが握れない方はラップなどをご用意くださいね🍙

準備② お料理の下準備


◎塩おむすび
  • 米を研ぎ浸水させ、炊飯器の硬めのメモリに合わせて水を入れたあと、お酒(お米3合に対して大さじ1~2)と、塩(小さじ1程度)入れひと混ぜし、炊飯しておく。 ※ 硬めメモリがない場合は、通常よりも少なめの水でご準備ください。
◎山ごぼうめんつゆ漬け
  • 小鍋にお湯を沸かしておく。
  • 山ごぼうを洗っておく。 洗い方はこちらの動画を参考にしてみてください😊(約1分30秒〜)
 
◎具沢山いも団子汁
  • 具材をお好みの大きさに切っておく。(人参、大根、ネギ、鶏肉、蝦夷舞茸、山ごぼう)
  • 調味料を計量しておく。※片栗粉は、茹でる前の重量で計りましょう!
↓ 以下はイベント開始30分前からご準備をお願いします!
  • じゃがいもの皮を剥き、鍋にじゃがいもとたっぷりの水を入れ、中火にかける。沸騰したら弱火にし茹でる。爪楊枝や竹串を刺してみてスッと通ったら火を止めておく。(イベント中にお湯から上げますので、お鍋はそのままにしておいてくださいね😊)
 

 

オンラインイベントへ参加(イベントの10分前)

  • 調理道具と食材を手に届くところにおいておいてください。 (余裕をもってイベント中に料理ができます)
  • パソコン、スマートフォン、タブレットなどを画面がみやすいように固定しておいてください。(端末の上にラップを敷いておくと、お料理中も操作ができるので便利です)
 
 

当日作るお料理名

  • 具沢山いも団子汁
  • 塩おむすび
  • 山ごぼうめんつゆ漬け
 

当日作る手順

  • レシピの内容は無断転用はされないよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
  • 各お料理のレシピが知りたい方は、当参加ガイドの一番最後をご参照ください。
  • ⭐️はお子さんとも一緒に作れる工程です。ご家族で一緒に楽しんでいただけたらうれしいです。
<山ごぼうめんつゆ漬け>(山ごぼう5~8本分)
  1. 山ゴボウを5㎝に切り、熱湯にくぐらせる。
  1. 保存容器に、山ごぼうとめんつゆ(大さじ3)を入れ、冷蔵庫に移し漬け込む。
<具沢山いも団子汁>(4人分)
  1. ⭐️ 大きめの鍋に、水(600cc)・粉末だし(大さじ2)・鶏肉とネギ以外の材料(人参・大根・蝦夷舞茸・山ごぼう)を加え火にかける。ひと煮立ちしたら、鶏肉を加える。 ※鶏肉を入れるとアクがでるので、適度に取り除きましょう😊
  1. 茹でておいたメークインを湯切りし、耐熱ボウルとマッシャーなどを使い熱いうちにつぶす。
  1. ⭐️ メークインの1/3の分量の片栗粉を2) に加え、こねながらひとまとめにし、棒状に成形し1cm幅に切る。
  1. 1) の材料に火が通ったら、醤油(大さじ3)・酒(大さじ1)・塩(小さじ1/2)を加えてひと煮立ちさせ、3のいも団子を入れる。 ※ 団子同士がくっつかない様に入れ、あまり混ぜすぎないようにすると◎
  1. 団子が膨らみあがってきたらネギを加えて完成!
 
💡
ポイント いも団子は、成形後に包丁で切った後に一つずつ丸めて鍋に入れると見栄えがよくなります🤗 ぜひお好きな形に成形してみてくださいね!
<塩おむすび>
  1. ⭐️ 氷水で手を冷やし、清潔なふきんで水気をある程度拭いたあと、お好みの量の白米をのせてふんわりと握る。
 
💡
ポイント 炊き立てのお米は熱いので、粗熱をとってから握ると握りやすいです🙆‍♀️ 転がすようなイメージで、力を入れすぎない様に握りましょう!
 

当日のながれ

 

イベント終了後には

💐楽しかった思い出は「#ふるさと食体験 #キッチハイク」でシェア!
ハッシュタグ「#ふるさと食体験 #キッチハイク」をつけて投稿してみてくださいね。
キッチハイクの公式SNSで取り上げさせていただく場合もございます。
 
💐レビュー投稿をしよう!
イベントの写真や感想をレビュー投稿してもらえるとうれしいです。
 
💐あなたの声が地域の応援に! Zoom中に回答できなかった方・当日参加できなかった方は こちらのフォームからアンケートにご回答くださいね。
 

各料理のレシピ

◎具沢山いも団子汁(4人分)

🥔
材料 ・じゃがいも 2~3個 片栗粉 茹でる前のじゃがいもの1/3の分量 蝦夷舞茸 150g 山ごぼう 6本 人参 5cm 大根 10cm ネギ 1/2本 鶏肉 200g 水 600cc 〜調味料〜 粉末だし かつおと昆布とえぞまいたけ 大さじ2 醤油 大さじ3 酒 大さじ1 塩 小さじ1/2
 
<作り方>
  1. じゃがいもの皮を剥き、鍋にじゃがいもとたっぷりの水を入れ、中火にかける。沸騰したら弱火にし、25~30分ほど茹でる。
  1. 大きめの鍋に、水(600cc)・粉末だし(大さじ2)・鶏肉とネギ以外の材料(人参・大根・蝦夷舞茸・山ごぼう)を加え火にかける。ひと煮立ちしたら、鶏肉を加える。 ※鶏肉を入れるとアクがでるので、適度に取り除きましょう😊
  1. 1をマッシャーなどを使い熱いうちにつぶし、じゃがいもの分量の1/3の片栗粉を加え、こねながらひとまとめにして棒状に成形し1cm幅に切る。
  1. 2の材料に火が通ったら、醤油(大さじ3)・酒(大さじ1)・塩(小さじ1/2)を加えてひと煮立ちさせ、3のいも団子を入れる。
  1. 団子が膨らみあがってきたら、ネギを加えて完成!
💡
ポイント いも団子を鍋にいれる際は、団子同士がくっつかない様に入れ、あまり混ぜすぎないようにすると◎
 

◎山ごぼうめんつゆ漬け

🥣
材料 ・山ごぼう 5~8本めんつゆ 大さじ3 ※上記は3倍濃縮タイプの場合。お使いのめんつゆの濃度に合わせて調整してください😊山ごぼうをくぐらせる用の熱湯
 
<作り方>
  1. お湯を沸かしておく。
  1. 山ごぼうを5㎝に切り、熱湯にくぐらせる。
  1. 保存容器に、山ごぼうとめんつゆ(大さじ3)を入れ漬け込む。
 

◎塩おむすび(4人分)

🍙
材料 ・米 3合 酒 大さじ1〜2 水 ※硬めのメモリに合わせる 塩 適量 お好きな具材(海苔、ゴマなど)
 
<作り方>
  1. 米を研ぎ浸水させ、炊飯器の硬めのメモリに合わせて水を入れたあと、お酒(お米3合に対して大さじ1~2)を入れひと混ぜし、炊飯する。 ※ 硬めメモリがない場合は、通常よりも少なめの水でご準備ください。
  1. 氷水で手を冷やし、清潔なふきんで水気をある程度拭いたあと、塩ひとつまみを手に広げ、お好みの量の白米をのせてふんわりと握る。
💡
ポイント① 2~3合ぐらいで炊き上げる際には、小さじ1程度の塩(分量外)を入れて炊いても美味しくなります😊
💡
ポイント② 炊き立てのお米は熱いので、粗熱をとってから握ると握りやすいです🙆‍♀️ 転がすようなイメージで、力を入れすぎない様に握りましょう!
 

関連リンク

▼道の駅あっさぶ ふっくりんこや来季の山ごぼう、その他厚沢部町の食材をお取り寄せ希望の方は、以下の電話番号にお問い合わせください。 【電話番号】0139-64-3738
 
▼渋田産業 (蝦夷舞茸) のオンラインショップ
 
▼道南いたさか農園のオンラインショップ
メークインをお取り寄せ希望の方は、以下の電話番号にお問い合わせください。 【電話番号】0139-65-6333
 

お問合せ先

やむをえず当日参加できない方は、こちらのメールアドレスまでご欠席の旨をご連絡くださいね。 https://support.kitchhike.com/hc/ja/requests/new