しろはと保育園保育園の利用詳細
1.園の概要
園名 | しろはと保育園 |
---|---|
住所 | 熊本県天草市牛深町1128-1 |
電話番号 | 0969-72-3501 |
園定員 | 60名 |
受入可能クラス | 0歳児(6ヶ月−)、1歳児、2歳児、3歳児、4歳児、5歳児 |
登園経験のない子どもの受け入れ | 可 |
送り時間 | 8:40 |
迎え時間 | 16:40 |
延長保育 | あり |
給食 | あり |
アレルギー対応 | 除去食で対応 |
服装 | 私服 |
園と宿の距離 | 約2km(車で5分) |
- 保育園留学児も園バスを利用することができます。(満1歳のお子様から乗車可能)
- 他の停留所に寄りながら向かいますので直線距離よりもお時間がかかります。
- 中央通りのバス停を出発後、牛深地区を周り他の園児を乗せて園に向かいます。
- 待ち合わせ時間厳守でお願いします。何らかの理由で出発時間に間に合わない場合は、園にご連絡ください。
- 幼児専用車のため、保護者様の同乗は不可です。お車に不慣れなお子様や初めての環境で園バスに乗ることが難しいお子様は、保護者様による車送迎をお願いいたします。
園バスについて
バス到着時間の目安 | 登園 8:30/降園 16:30 |
---|---|
乗り場 | 中央通り(牛深)バス停 宿泊施設(古民家ゆうり)から徒歩1分 |

【園の写真アルバム】
2.持ち物
すべての持ち物に記名をお願いします。
持ち物一覧や、持ち物の参考例は園のしおりにも記載がございます。
【毎日の持ち物】
対象クラス | 物 | 備考 |
---|---|---|
全クラス共通 | 着替え(上・下・下着) | 3セット |
使い捨てビニール袋 | 2〜3袋(汚れ物入れ) | |
絵本バッグ | トートバッグでも可 | |
午睡用バスタオル | ||
0~1歳クラス | 健康観察日記/連絡帳 | |
おむつ | 5〜6枚 | |
布おむつ | おしり拭き用として3枚 | |
食事用コップ・エプロン | ||
手拭きタオル | 1歳児のみ | |
2歳クラス | 出席カード・健康観察日記 | |
手拭きタオル | ||
おむつ | 5〜6枚 | |
布おむつ | おしり拭き用として2枚 | |
食事用コップ・フォーク・スプーン | ||
手拭きタオル | ||
3〜5歳クラス | 出席カード・健康観察日記 | |
食事用コップ・フォーク・スプーン・箸 | ||
手拭き用タオル | ||
歯ブラシ | ||
パジャマ | パジャマ袋に入れてください |
【園に預ける物】
おむつは1枚ずつ記名してください。
物 | 備考 |
---|---|
おむつ | 1週間分まとめて持参して置いておく |
おしりふき | 1週間分まとめて持参して置いておく |
パジャマ | 月曜日に持って来て金曜日に持ち帰り |
【園で借りられる物】
物 | 備考 |
---|---|
午睡用布団 |
【季節の持ち物】
詳細は面談時にお伝えします。
夏期(7月〜9月頃) | 水着、体拭き用タオル、水泳帽子、プールバッグ |
---|---|
冬期(11月〜3月) | 子供用サイズ毛布(午睡用) |
3.服装
私服で登園してください。
衣服は、脱ぎ着しやすいものにして下さい。また、靴は、足に合った物を使用し、サンダル等は、ご遠慮下さい。
園から借りた着替えは、返却して下さい。
4.給食
給食 | あり |
---|---|
おやつ | あり |
アレルギー対応 | 除去食で対応 |
アレルギー食・離乳食にも対応しています。
5.連絡帳について
連絡帳を園でご用意いたします。登園初日にお受け取りください。
6.健康面について
発熱について | 37.5度以上の発熱がある場合、ご連絡いたします。 |
---|---|
感染症について | 感染症の徴候が見られたら、必ず医師の診断を受け、医師の許可が出てから登園させて下さい。 |
保育中のケガについて | 保育中のけがについては園の方で対応します。 遊具で安全に遊ぶこと、そして、ルールを守り危険を危険と認識しこども自身が対応できるようにと心掛けています。 |
与薬について | やむを得ない場合のみ対応可能(医療機関ではないため原則として行いません。保育園に通っていることを医師に伝え、出来るだけ朝・晩の2回にしてもらえるようにご協力ください。 やむをえない場合は、必ず与薬依頼書をご記入頂き、薬袋に直接名前を書いて1回分(液体の薬も1回分を別容器に入れて下さい。)を持たせて下さい。) ※市販の薬や処方されて1カ月を経過した薬は与薬致しません。 |
病児保育 | 対応不可 |
登園を控えていただく場合 | 登園の際、いつもと変わった様子がある場合は、前日の夜及び当日の朝の状態を保育士へお伝え下さい。身体の調子が悪い時は、家庭で様子を見られることをお勧めします。 |
お休みや遅れる時は、9:00までに連絡して下さい。(9:30までに連絡がない場合は、園から確認の電話をします。)
また、開所時間以上にお迎えが遅れる時も、必ず連絡して下さい。
【保険について】
一時保育児童適用の保険がございます。任意となりますが、ご家族様の判断により、必要であれば国内旅行保険へあらかじめ加入の上ご参加いただくことをお勧めいたします。
7.現地支払い項目
16:40のお迎え時間を過ぎた場合、別途延長保育料が発生いたします。
8.その他・注意事項
- 登園初日から2〜3日は、初めての環境で精神的に不安を感じる場合があります。園での生活に徐々に慣れていくために、子どもの様子や体調に合わせて徐々に保育時間を延ばしていくことが望ましいです。期間については、個別に担任とご相談下さい。
- 登園日までに園のしおりをご確認ください。