厚沢部町認定こども園 はぜるの利用詳細
1.園の概要
園名 | 幼保連携型認定こども園 厚沢部町認定こども園 はぜる |
---|---|
公式HP | https://hazeruassabu.com/ |
住所 | 北海道檜山郡厚沢部町赤沼町377-1 |
電話番号 | 0139-56-7310 |
園定員 | 120名 |
受入可能クラス | 0歳児(6ヶ月~)、1歳児、2歳児、3歳児、4歳児、5歳児 |
登園経験のない子どもの受け入れ | 可(応相談) |
送り時間 | 08:30~ |
迎え時間 | 16:30 |
延長保育 | なし |
給食 | 給食あり |
アレルギー対応 | あり |
服装 | 私服 |
園と宿の距離 | 約2km(車で3~6分) |
【園の写真アルバム】
2.持ち物
すべての持ち物に記名をお願いします。
【毎日の持ち物】
対象クラス | 物 | 備考 |
---|---|---|
全クラス共通 | 通園カバン | リュック式のもの キーホルダーはつけないでください。 |
歯ブラシ ※1 | 子どもサイズのもの(歯磨き粉、ケースは使いません) | |
着替え(服、ズボン、下着、靴下、パンツ) | 2セット(汗かきのお子さんは下着を多め) 汚して持ち帰った場合、次の日に着替えを持たせてください。 | |
おむつ | 使用している場合のみ(1日5枚程度) 不足時は補充をお願いします。 | |
おしりふき(ウェットタイプ) | 1パック 使用している場合のみ 不足時は補充をお願いする場合があります。 |
- ※1 各クラス殺菌庫に歯ブラシを保管しています。形状によって殺菌庫に入らないものがありますので、確認して用意をお願いします。

【園で借りられる物】
物 | 備考 |
---|---|
おしぼり・ケース | おしぼりを濡らしてケースに入れ、毎日持参してください |
水飲みカップ・カップ入れ袋 | |
手拭きタオル | |
枕用タオル、バスタオル | 0~3歳児 |
ベッドシーツ | 2~3歳児 |
防寒具袋 | |
帽子(黄色) | |
スモック | |
靴下入れ巾着袋 |
【冬季の服装・季節の持ち物】
下記の他、季節ごとに追加で必要な持ち物がございます。必要時にお知らせいたします。
詳細は面談時にお伝えします。
物 | 備考 |
---|---|
冬用帽子 | 頭と耳が隠れるもの 耳あて、マフラーはご遠慮ください。 |
スノーウェア | 防水機能・撥水機能があると快適に屋外で遊べます。 |
手袋 | 0歳児~3歳児:ミトン手袋をおすすめします。 4歳児~5歳児:ミトン手袋、5本指手袋のどちらでも良いです。 両手袋が長いひもで繋がっていると脱げても見つけやすいので、ひもをつけてください。 |
冬用長靴 | 雪が入らないよう丈の長いものが良いです。長時間雪遊びをするので、足が冷えないよう冬用長靴がお勧めです。 |
足カバー | スノーウェアと冬用長靴の上からかける雪よけカバーです。 |
3.服装
私服で登園してください。
- 服装は、ファスナーやボタンなど自分で身支度でき、動きやすく一人で着脱しやすいものにしてください。排泄や着替えの際にお子さんが安易にできるものにしてください。 戸外での活動が多いので、ワンピースやスカートなどは動きを制限するためご遠慮ください。
- 外靴は、自分で脱ぎ履きができるものにしてください。 雨天時は長靴で登園してください。 通年通しはだし保育のため、上靴は必要ありません。
- 冬季以外は、園より購入した帽子で登園してください。強い日差しや転倒時の頭部保護のため、戸外活動の際は帽子を着用します。
- 髪の毛が肩につく長さのお子さんは、髪を結び登園してください。 髪飾りは自由ですが、硬いもの・先がとがったもの・ピンは、ケガ等危険防止のため着用しないでください。
4.給食
給食 | 給食あり |
---|---|
おやつ | あり |
アレルギー対応 | あり |
給食・おやつについて
0歳児〜3歳児:自園調理
- ご飯、おかず、おやつ(午前・午後)が配膳されます。
- 3歳児のおやつは午後のみとなります。
- 0歳児は離乳食対応とします。食べたことがない食材があるときは、事前に家庭で食べてみて、アレルギー反応がないか確認をお願いします。
4歳児〜5歳児:町給食センターから搬入
- ご飯、おかず、おやつ(午後)が配膳されます。
- おやつは自園調理により配膳します。
お弁当協力日について
- 年に数回、お弁当を持参していただく日を設けております。該当日は給食の用意がございませんので、留学期間にお弁当協力日が重なった場合はお弁当持参をお願いいたします。
- お弁当協力日にはお弁当箱一式を園より貸し出しいたしますので、そちらにお弁当を入れてきてください。
時期 | 内容 |
---|---|
4月 | 好きな食材や普段食べている量を知るため |
6月 | 遠足:予備日を設けて2回お弁当持参日を設けます |
9月 | お弁当を持参しピクニックを楽しみます |
1月 | クラス交流:好きなクラスのお友だちとの活動を楽しみ、お弁当も一緒に食べます |
3月 | お別れ会:好きな場所でなかよしのお友だちと過ごします |
5.連絡帳について
保護者の方向けの連絡ツール「キッズリー」を使います。
※利用については強制ではありません。
連絡帳ツールは面談前までにダウンロードと登録をお願いします。
「キッズリー」のダウンロード方法
登録方法
- キッズリーのアプリをダウンロード

- 園から発行されるクラスコードにて登録(最大4名まで登録可)
- アカウント登録後、ログインをして利用
使い方
- キッズリーの機能として、園からのお知らせ機能があります。通常は行事のお知らせや持ち物等のお知らせに活用しておりますが、緊急的な連絡を行うことも可能となります。 ※園からのお知らせですが、重要なお知らせには「確認機能」をつけていますので、お知らせを受け取ったら確認通知ボタンを押してください。
- 写真のダウンロードが可能です。 ※ダウンロードした画像を個人のSNSへ掲載しないようお願いいたします。保育記録用写真のため、全員が同じように撮影はしていません。
クラスコード一覧
- 0歳児くろまめ組 (2022.4.2~2023.4.1生まれ)
- 1歳児めーくいん組(2021.4.2~2022.4.1生まれ)
- 2歳児くわがた組 (2020.4.2~2021.4.1生まれ)
- 3歳児あゆ組 (2019.4.2~2020.4.1生まれ)
- 4歳児たいこやま組(2018.4.2~2019.4.1生まれ)
- 5歳児ししまい組 (2017.4.2~2018.4.1生まれ)
※こちらのクラスコードは2024年2月18日滞在開始のご家族さままでがご使用いただけるコードです。2024年2月25日以降に滞在開始となるご家族さまはコードが異なりますので、ご案内までお待ちください。
6.健康面について
発熱について | 38度以上の発熱がある場合、ご連絡いたします。 |
---|---|
感染症について ※1 | 感染症にかかったときは、必ず病院を受診し、お子さんの体調状況と担当医、こども園と話し合い、許可が出るまでお休みさせてください。(全快してからの登園が望ましい。) インフルエンザは、「発症した後5日を経過」かつ「解熱した後3日を経過」するまで出席停止となります。 (発症した日とは、病院を受診した日でなく、38度以上の発熱等のインフルエンザ症状が始まった日です。)※2 |
保育中のケガについて | 保育中のけがについては園の方で対応します。 |
与薬について | 対応不可 ※3 |
病児保育 | 対応不可 |
登園を控えていただく場合 |
- ※1 感染症にかかったときの登園基準はこちらをご確認ください。
- ※2 インフルエンザの出席停止期間について

- ※3 こども園では原則として薬を飲ませることはできません。やむを得ず持参される場合は、下記の条件を満たし、登園時に先生へ手渡ししてください。
- キッズリーにて「投薬情報」を入力していること。
- 薬が医療機関から処方されたもので、市販薬ではないこと。
- 薬には「名前」が記載されていること。
- 一回分ごとになっていること。
- 塗り薬も同様に一日ごとに提出してください。
- 座薬は取り扱いできません。
- 水薬の場合は1回分を容器に入れてください。また7~9月の間は保冷剤を入れてください
- お薬依頼書と薬はジップロックに入れ先生へ渡してください。
- 「熱が出たら」「咳が出たら」「発作が出たら」というように、症状を判断し薬を飲ませなければならない場合、こども園として判断しかねますので、その都度、保護者へ連絡することになりますのでご了承願います。
- 投薬の種類や状況により、かかりつけ担当医からアレルギー疾患生活指導表や投薬指示書などの提出が必要となる場合があります。(必要となる場合はこども園から声を掛けさせていただきます。)
与薬する条件

※受診日、病院名、症状、薬内容、薬の用法を記入してください
(例)○月○日道立江差病院小児科にて受診。溶連菌で咳あり。抗生剤を昼食後に1包。
注意事項
- 毎朝体温を測定し、キッズリーに記入して連絡帳を提出ください。
- 持病のあるお子さん(ひきつけ、てんかん、小児喘息、アレルギー等)は前もってお知らせください。
- 病気で欠席するときは、「病名」とその「様子」をこども園に連絡してください。 ※キッズリーの場合も同様にキッズリーにて報告してください。
- 登園時体に異常がなくとも、前日(前夜)に発熱、嘔吐、下痢、湿疹などがあった場合、経過や状況を詳しくお知らせください。
- 4歳〜5歳児を対象に子どもたちの健康な歯の育成のためフッ化物洗口を実施します。 ※フッ化物洗口は別に配布の資料をご確認いただき、実施の有無を別紙により報告願います。
- 上記のほか、毎日朝に視診による健康チェックと清潔チェックを行います。
【保険について】
一時保育児童適用の保険の指定はございません。任意となりますが、ご家族様の判断により、必要であれば国内旅行保険へあらかじめ加入の上ご参加いただくことをお勧めいたします。
7.現地支払い項目
ご希望の方には、税込1,000円で写真を販売いたします。USBに保存してお渡しする形となります。
8.その他・注意事項
- 登園初日のみ、8:45以降に登園してください。
在園児が登園する時間帯を避けて対応させていただくためですので、ご協力ください。
個人情報の取り扱いについて
- こども園では、個人情報の守秘義務を徹底し流出しないよう十分留意し適切に取り扱います。
- 提出していただく書類に関しては、日々の保育以外の目的に使用することはありません。ただし、避難時や課外活動時など緊急連絡用として、電話番号等持ち出す場合がありますが、取り扱いには十分注意します。
- 行事等で写真やビデオ撮影される方は、他のお子さんの映像について、その取り扱いには十分ご配慮ください。
- こども園では、町の広報やホームページ、また、こども園のお知らせやキッズリー等にお子さんの写真等掲載することがありますので、別紙により保護者の同意をとらせていただきます。趣旨ご理解のうえご協力をお願いいたします。
通園についての補足説明(通園にあたってご協力いただきたい点をまとめております。)
- 留学中は毎朝検温いただき、連絡帳アプリ「キッズリー」に入力して提出してください。
- 登降園は交通安全やその他の事故から子どもを守るため、保護者が責任を持ってこども園へ送迎してください。
- 送迎時は、新型コロナウイルス感染症予防対策としてマスク着用、手指の消毒をし、園内に入り、玄関での受け渡しとなります。
- 保育園留学児は子育て支援センター「ぽてっと」の玄関から登園してください。
- 欠席(遅刻)の場合は、電話又はキッズリーにて8:30までに連絡してください。
- 登園されましたら設置してあるタブレットに打刻し、登園を記録してください。